
広島駅(南口)からバスで15分にある不動院へ行ってきました。
不動院とは、現在の不動院の地に、最初に寺院が建てられた時期は明らかではありませんが、金堂内に安置されている薬師如来坐像などから、平安時代の終わり頃には、すでに寺が存在していたと考えられています。その後南北朝時代には、足利氏が全国に置いた安国寺のひとつとされ、守護武田氏の保護のもとで栄えましたが、武田氏の滅亡とともに衰えます。これを再興したのが恵瓊であり、毛利氏の使僧として活躍し、豊臣秀吉からも厚い信任を得ていた彼は、その力を背景に安国寺の建て直しを行い、中央の大社寺にもひけをとらない大寺としました。恵瓊亡きあとの安国寺には、福島正則の祈祷師であった宥珍が入り、この時に寺の名を不動院としたと伝えられています。
不動院には、国宝である金堂など数多くの文化財が所在しています。
不動院へのアクセスは広島駅南口から高陽線のバスに乗り、不動院で下車してください。
最初にあります楼門に圧倒されます。
楼門の周りに案内があります。
文化財が沢山ありますのでご紹介します。
金堂:国宝
鐘楼:国重要文化財
梵鐘:国重要文化財
薬師如来座像:国重要文化財
木造仁王立像:県重要文化財
紙本墨書不動院文書:県重要文化財
まずは楼門にある仁王像がお出迎え
楼門をくぐると金堂が見えます(工事中なので全体が見えません)
大内義隆が周防山口に建てたものを安国寺恵瓊が移建し、仏殿にしたと伝えられています。
現存する唐様の建築としては最大の遺構であり、中世の本格的な仏殿の規模をうかがうことが出来ます。
正面一間通りを吹き放しとした珍しい構造は、大陸的な正式の手法と考えられます。
金堂の右にある鐘楼堂(永亨五年(1433)に建立されたもので、内部には高麗鐘があります)
金堂と鐘楼の間を進むと不動堂があります。
他にも境内には様々な建物や像があります。
これだけ沢山の重要文化財を見れるのは不動院だけ、現在保存修理工事をしているので全体が見えませんが、大きさ・造りはご覧いただけます。
駐車場もあるので車でも行けます。
若干、わかりにくい所にあるのでナビもしくはスマホ地図を活用しながら行ってください。(初めて行った時、結構迷いました)
投稿者 支配人 佐藤
店・スポット名 | 不動院 国宝 |
---|---|
カテゴリー | 観光名所 |
ジャンル | 寺 |
エリア | 広島市東区 |
住所 | 広島市東区牛田新町3-4-9 |
電話番号 | 082-221-6923 |
営業時間 | |
URL | http://www.megaegg.ne.jp/~fudouin/index.html |
大きな地図で見る