
広島駅から路面電車で10分程度にある平和記念公園をご紹介します。
路面電車、「原爆ドーム前」で下車すると原爆ドームが木の隙間から見えます。
さて原爆ドームと呼ばれる前について少しお話をします。
1915年(大正4)、「広島県物産陳列館」が開業。(物産陳列館とは、明治から戦前にかけて、殖産興業・輸出促進をめざし日本各地に造られた商業博物館のこと。地域の物産品や特許品を展示して商品開発・発明の援助や指導、化学製品・鉱物の分析試験も行った)
1945年(昭和20)8月6日午前8時15分、原爆が投下。広島県産業奨励館は爆心地から約160mという至近距離だったため、原爆の爆風と熱線によってドームの鉄骨と壁の一部を残して一瞬にして崩壊した。頂上に残されたドームの鉄骨の形から、いつしか原爆ドームと呼ばれるようになった。
1996年(平成8)、広島平和記念碑として世界遺産に登録された。
原爆ドームから南下すると、動員学徒慰霊塔があります。
原爆ドーム周辺から見える相生橋
相生橋とは、1878年(明治11)、本川と元安川の分岐点に、近隣に住む富豪が木橋を架橋。2つの橋が出会うという意味で「相生橋」と呼ばれた(その富豪が、橋の通行人から通行料を徴収したため、「銭取橋」とも呼ばれた)1940年(昭和15)、古い木橋が取り除かれ、現在の形と同じ橋となった。(相生橋は、独特なTの字の形ゆえに、原爆投下の目標ポイントとされた)
投稿者 支配人 佐藤
店・スポット名 | 平和記念公園(原爆ドーム周辺) |
---|---|
カテゴリー | 観光名所 |
ジャンル | 平和記念公園 |
エリア | 広島市中区 |
住所 | 広島県広島市中区大手町1-10 |
電話番号 | |
営業時間 | |
URL |
大きな地図で見る