
先日、中区にある縮景園(しゅっけいえん)に行ってきました。
桜が満開とのことでウキウキ♪
縮景園とは、広島藩主浅野長晟(ながあきら)が、元和(げんな)6年(1620)から別邸の庭園として築成されたもので、作庭者は茶人として知られる家老の上田宗箇である。
園の名称は、幾多の景勝を聚め縮めて表現したことによるが、中国杭州の西湖を模して縮景したとも伝えられている。園の中央に濯纓池(たくえいち)を掘って大小10余の島を浮かべ、周囲に山を築き、渓谷、橋、茶室、四阿(あずまや)などが巧妙に配置され、それをつなぐ園路によって回遊できるようになっている。
この種の庭園は、回遊式庭園と称され、室町時代にその萌芽(ほうが)がみられ、江戸時代初期に最盛期を迎えた形式で諸大名の大庭園の多くはこれに属する。
池の中央にかけられた跨虹橋(ここうきょう)は、七代藩主重晟(しげあきら)が京都の名工に二度も築きなおさせたものといわれ、東京小石川後楽園の円月橋や京都修学院離宮の千歳橋にも似た大胆奇抜な手法が駆使されている。
清風館は庭園のほぼ中央にあり、庭園にふさわしい数寄屋造りで、屋根はこけら葺きである。西側は優雅な書院造りの様式をそなえており、東側には花頭窓を設け跨虹橋を臨んでいる。
昭和15年(1940)浅野家から広島県に寄付され、同年7月12日国の名勝に指定された。昭和20年(1945)原爆によって壊滅状態になったが、県教育委員会は、戦災前の景観に復すべく整備をすすめ、清風館、明月亭などの亭館も復元した。
さて、入口右に入園券販売所があるので、入園券を購入します。
4月から消費税が上がったので画像のように少し高くなりましたm(__)m
門周りには縮景園の案内図や歴史について書かれてあります。
入ってすぐに桜・桜・桜~この日は風が強かったので桜が舞っていました。きれいです。
さらに進むと、樹齢300年の大ソテツがあります。
進むと、濯纓池(たくえいち)が広がっています。島には亀も・・・
濯纓池の周りを歩くと、まず看花搨(かんかとう)があります。
悠々亭もあります。
濯纓池の周りには慰霊碑やさまざまな建物があります。
後半になって雨が降ってきました。結構な雨なので、桜が散るんだろうな~と思いつつ雨宿り。
小雨になってきたので、進むと原爆にも耐えた跨虹橋(ここうきょう)があります。
この跨虹橋(ここうきょう)は濯纓池(たくえいち)を二分する形で配された花崗岩(かこうがん)製の橋で、天明三年(1783年)清水七郎右衛門により現在の形になったといわれています。
東京後楽園の円月橋や京都修学院離宮の千歳橋にも匹敵し、「縮景園」を象徴する名橋です。
庭園や木々を見て回ると癒されます。歩いていると園内に座るところがあるので、座って園を見渡すと、高台があったり、通ってきた道を振り返ると違った風景が見えたりします。元の道へ戻って先程座っていた所を見ると、周りの木々に囲まれて良い景観です。
喫茶店の周りにも流川があります。(昔は八丁堀に川が通っていたので流川という地名になったそうです)
桜を見ながらお食事もできるところがGood!
駐車場も完備しているので、車で行かれる方も安心です。
いやはや2度目の縮景園でしたが、癒されますね。
途中、木を選定されているかたがいらっしゃったので、日々手入れをしなければ広い庭園を綺麗に維持できないと一生懸命、綺麗にされていました。
アクセスは広島駅から路面電車にて八丁堀駅で白島線に乗り換え、縮景園前で下車後、東へ進んでください(八丁堀駅から北へ歩かれても7分程度です)
投稿者 支配人 佐藤
店・スポット名 | 縮景園 回遊式庭園 |
---|---|
カテゴリー | 観光名所 |
ジャンル | 庭園 |
エリア | 広島市中区 |
住所 | 広島市中区上幟町2-11 |
電話番号 | 082-221-3620 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
URL | http://shukkeien.jp/ |
大きな地図で見る